ブログ|横浜もみじ動物病院|都筑区仲町台|犬猫|鍼灸・漢方・ペットホテル

045-532-9779

045-532-9779

横浜もみじ動物病院ネット予約
〒224-0041

神奈川県横浜市都筑区仲町台5丁目2−25
ハスミドミトリー001

診療時間
9:00~12:00
15:00~19:00

休診日:水曜
:院長診療は予約優先制です。予約なしでも受診いただけます
:完全予約診療・初診の方は18時、再診の方は18時30分が最終受付となります(急患の場合はご相談ください)

診療時間外は夜間病院へご相談ください

診療時間外診療

ブログ
ブログ
ブログ

《予防》しつけは若いうちが大切

2019年9月10日

わんちゃんのしつけについてのご相談よくがありますので、参考になりそうなお話を、当院にしつけ相談会で来られているドッグトレーナーの遠藤エマさんのブログ( http://happydoglife.jugem.jp/?cid=28)から抜粋させて頂きました。よろしければご参考になさってみてください。

 

子犬を迎えられて、これから

『かわいくてよい子に育てていきたい』

『一緒に旅行やカフェなど、色々なところに出かけたい』

『他の人やワンちゃんに対して、吠えたり、噛んだりしないようにしたい』

『みんなに可愛がられる子になって欲しい』

『しつけをして迷惑をかけないようにしたい』

『子犬と信頼し合える関係をつくりたい』

などいろんな想いをお持ちだと思います

上記の願いを叶えるには、

生後5ヶ月以下の子犬の時期が大切!!

なぜ 子犬の時期が大切 なのか!?

子犬は生まれた時は赤いグラフの好奇心がとっても旺盛です

でも、生後3ヶ月過ぎると、青いグラフの警戒心があがってきます

4か月・・5ヶ月・・6か月・・

警戒心はどんどん高くなり

6ヶ月以降になると好奇心よりも

警戒心の方が圧倒的に高くなってしまいます

警戒心が高くなってから

知らない人や、ワンちゃんに会うと

近づいてみよう・・という好奇心よりも

怖い、気持ちが先にあらわれ

吠えるということに繋がりやすくなります

また

生後6か月以降は思春期(反抗期)に入ります

自分の意思表示を、噛む!という行動で

はっきりあらわしてくる時期です

遊んで構って欲しい

という甘がみではなく

怒って噛むような

本気噛みが徐々にあらわれてきます

ですので、そうなる前に

生後5ヶ月までに

2つのことをはじめることが大切!!

それが

1.社会化

2.しつけの基本

です。

 

1.社会化

社会化というのは主に

(1)人間社会のあらゆるものに慣れること

☆まずは毎日お散歩に出掛けること

ワクチン接種が完了していない子犬は

抱っこでお散歩に行きましょう

首輪、または胴輪を装着の上

リードをつけて、これから散歩コースになる場所を

予習するように、出来れば毎日散策しましょう

そして、出来れば

飼主さん以外の方と楽しく触れ合う経験も大切!

今後、子犬が生活していく上で

・病院での診察時、去勢、避妊手術等の入院時
・トリミングサロンでカットしてもらう時
・ホテルに預ける時

・お散歩中や宅配などの来客時
・旅行やカフェなど出掛けた時

飼主さん以外の方に触れられることが

あると思います

その時に、吠えたり噛んだりしない為には

子犬の時期から飼主さん以外の方に

・遊んでもらう
・おやつをもらう
・なでてもらう

など、楽しい触れ合いの経験が大切です

その為に、動物病院さんでパピー教室を開いています

特に獣医さんや看護師さんに

慣れること、大好きになることって

とっても大切(^^)

ワンちゃんの健康を維持するために

診察はかかせないものですので

病院や獣医さん、看護士さんが大好きになれば

診察時に、怖がって震えたり、噛んだり、唸ったり

極度の恐怖心を和らげることができます

パピー教室やパピーパーティーなどで

他の飼主さんと楽しい経験をすることにより

知らない人に対する社会性を育てることが出来ます

そうなると、将来知らない人を怖がって吠えたり

噛みつくということを予防出来ますので

一緒に出掛ける場所も増え

ワンちゃんにかかるストレスも軽減することが出来ます

 

(2)犬同士のコミュニケーションを学ぶこと

子犬がこれから出会うワンちゃんと

上手に会話できるようになるには

ワンちゃん同士でコミュニケーションの仕方を学ぶことが大切です

これは、ドッグトレーナーも、飼主さんも教えることが出来ず

ワンちゃんからしか学ぶことができません

ですので、出来れば

子犬の時期から子犬同士で

楽しい触れ合いの経験を積み重ねることが大切です

私たち人間は20年かけて成人になりますが

子犬は1~2年でほぼ成犬になります

子犬の1ヶ月=人間の1~2年に相当するので

子犬を迎え入れたらすぐに

1.社会化

(1)人間社会のあらゆるものに慣れること

(2)犬同士のコミュニケーションを学ぶこと

に取り組むのがおススメです

そして、子犬の時期に大切なのが

 

2.しつけの基本

です

しつけというのは

オスワリやマッテ、お手を教える

ということではなく

トイレの教え方や甘噛みの対応方法など

困った問題をどうすれば

子犬達が理解できるのか

飼主さんがその方法を学ぶことです

一方的に何かを教えようとすると

するのではなく、

子犬の気持ちを理解しつつ

子犬がわかるように導いてあげること

それが飼主さんと子犬が

これから築いていく関係の基盤としてとても大切です

特に

健康を維持するために大切な

・足拭き
・耳掃除
・ブラッシング
・目ヤニ拭き
・歯磨き

日常のケアを子犬達が

快く受け入れてくれる方法を知ることが大切

愛犬と仲良く楽しく

そして、健やかに育っていくために

子犬を迎え入れたら

是非、動物病院等で行われる

パピー教室に参加してみて下さい(^^)

 

 

パピー教室の詳細に関しましては遠藤エマさんのブログをご参考下さい。

《予防》しつけと病気の予防

2019年9月10日

今回はしつけと病気の予防について書いてみようと思います。わんちゃんを飼っている方で病気の予防と言えば、毎年の狂犬病ワクチンや混合ワクチン、フィラリアの予防等を思い浮かべられるかもしれません。もちろんこれらも大切な予防なのですが、他にも様々な病気の予防法があります。例えば歯周病に対してのデンタルケア、皮膚病に対してのスキンケア等が挙げられます。

ワクチンは病院で注射をして貰えば、それで終わりですし、フィラリアの予防も毎月お薬を忘れずに飲ませたり、つけたり、時には注射をしてもらえば、比較的簡単に予防が出来ます。しかしデンタルケアやスキンケアは、自宅で飼主さん自身が日頃からしてあげるものとなり、中々根気がいる予防となります。もちろん上手にケアをしてあげると、その効果はとても大きなものとなります。歯周病により、頬に膿が貯まり破裂してしまうケースや、顎の骨が溶けて骨折してしまうケース、犬歯の根元が溶けて鼻まで穴が開いて慢性鼻炎を起こしてしまうケース、歯周病菌に体の免疫力が負けて敗血症になってしまうケースの他、歯周病が原因として疑われた肺炎、肝膿瘍、腎盂腎炎、敗血症などの患者さんも多数経験があります。デンタルケアにより歯周病を予防することにより、これらのトラブルを未然に防ぐことが可能となります。また皮膚炎になりやすい子に対して、適切なスキンケアを行ってあげると、お薬を減らせたり、皮膚炎の再発する期間が伸ばすことが出来たりします。

デンタルケアやスキンケアもとても効果的なものではあるのですが、やりたいけどワンちゃんがやらせてくれないというご相談をよく受けます。これらのケアをしていくにあたり、重要になってくるのが、普段からのしつけとなります。

しつけは特に若いうちが特に重要となりますので、できたら若いうちからのトレーニングがすすめられます。しつけに関してわからないことがありましたら、無料相談会を実施しておりますので、ご利用頂ければと思います。

《予防》熱中症

2019年7月30日

先週末は仲町台の夏祭りでした。台風が近づいていて用意をすすめていらっしゃった商興会の皆さんもハラハラされていましたが、無事開催されて良かったです。今年の7月はくもりと雨の日が多くて、去年と比べると比較的涼しくて過ごしやすい日が続いていたように感じます。そしてここ数日ついに夏が来たという感じがします。この時期特に気をつけないといけないのは「熱中症」です。

毎年夏場になると、「熱中症で◯◯人が救急搬送されました。」とよくニュースになります。メディアでよく取り上げられるようになり、多くの方は熱中症は大変な病気なんだとご存知なのではないかと思います。一昨年はわかっているだけで600名以上の方が熱中症で亡くなっており、その8割近くが65歳以上の高齢の方だったようです。

こんな危ない熱中症ですが、実は人だけの問題ではなく、わんちゃん猫ちゃんでも問題となります。わんちゃん猫ちゃんは人と違い全身で汗をかけず、また全身が毛で覆われていますので、体温調節能力が弱い傾向にあります。特にわんちゃんは暑さに弱い子が多く、私が診る熱中症患者さんの多くはわんちゃんです。その中でも呼吸器の弱い子(パグやフレンチブルドッグ等の短頭種は短頭種呼吸器症候群という病気を持っていることが多いので要注意です。余談ですが若い内の治療が効果的となります。)、心臓の悪い子(高齢のチワワやキャバリア等が多いです)は特に重症化しやすいように感じられますので、よくよく注意してください。

熱中症の初期〜中期は、パウンティング(ハアハア呼吸をする)、体温が上がる、心拍数が上がる、よだれが多量に出るとったような症状が出ます。重症化すると、ぐったりする、嘔吐、下痢、ふるえ、意識が無くなる、痙攣を起こす等の症状が見られ、最悪亡くなってしまいます。実際診療をしていて重症の子で亡くなってしまう子もいますし、何とか助かっても脳をはじめとした諸臓器に後遺症が残ってしまう子もいます。もちろん集中治療をして元気に退院していく子もいます。熱中症になったら、いかに早く発見して対処するかが1つのポイントになるかと思われます。

もし熱中症が疑われた場合は、なるべく早めに病院にかかるようにしてください。また応急処置としては、冷た過ぎない常温の水を全身にをかけてあげる、常温の水で濡らしたタオルで体を包んであげる、涼しい場所で風を送ってあげる等をしてあげると良いことが多いです。

最後になりますが、熱中症で重要なのは何より予防となります。室内飼いの場合は日中部屋が暑くなるようでしたら、エアコンを利用する。お散歩は早朝や夜涼しくなってからする等して頂くと良いと思います。

《皮膚》スキンケアの院内セミナーを受けました

2019年7月5日

気がつくと今年も半年が過ぎて7月になりました。子供達が短冊に願い事を書いており、そういえば七夕が近いことに気がつきました。七夕は何故か曇りや雨が多いですが、今年は晴れてくれると良いですね。

今回スキンケアセミナーをスタッフ全員で受けました。動物病院の受診理由として皮膚のトラブルが上位にランクインされるそうです。当院でも皮膚のトラブルを抱えてご来院される方が多いです。特にわんちゃんが多い印象です。皮膚病の原因は細菌、真菌、寄生虫といった感染症やアレルギー、ホルモン疾患、栄養障害など様々です。治療の為にはお薬も重要なのですが、治療効果を上げるためにはスキンケアがとても重要になります。実際にスキンケアをすることで良くなった患者さんは多数いらっしゃいます。例えば乾燥肌の患者さんですが、食事療法、色々なお薬を試したが良くならないということだったのですが、乾燥肌のケアを併用してあげるととても良くなったという子もいました。

(さらに…)

《おしらせ》6月よりしつけのお悩み相談会が始まります。

2019年5月30日

以前よりワンちゃんのしつけに関するご相談が多く、この度知人のドッグトレーナーさんをお招きし、しつけのお悩み相談会を実施していくことと致しました。トレーナーさんは横浜市の各地で市民講演をされており、またYouTubeでもとても評判の遠藤エマさんです。とても明るくて気さくな方ですので、何かお悩みがありましたら、是非ご相談してみてください。

日時:第2・4火曜日 12:00〜15:00 要予約

(1組30分までとさせて頂きます)

場所:横浜もみじ動物病院

料金:無料

お申し込み先:045−532−9779

対象:当院に受診されているワンちゃんの飼主様

※当日わんちゃんの同伴は出来ません。

《整形》大腿骨頭壊死症(レッグ・カルベ・ペルテス病)

2019年4月14日

4月になりました。今年も桜がきれいに咲いていますね。今年から桜を育ててみようということで、小さな桜を買って病院の前で育て始めました。小さな桜なのですが綺麗な花を咲かせています。どこまで大きくなるのか楽しみです。

(さらに…)

《おしらせ》トリミングを始めます

2019年3月22日

以前よりトリミングのお問い合わせを頂いており、この度トリマーさんが来てくださることになりましたので、当院でもトリミングを始めさせて頂こうと思います。当院にて診療を受けて頂いている方のみの対応となります。ご希望がありましたら、一度ご連絡下さい。近日中にホームページでも詳しい情報を載させて頂こうと思っています。宜しくお願い致します。

横浜もみじ動物病院

〒224-0041

神奈川県横浜市都筑区仲町台5丁目2−25 ハスミドミトリー001

045-532-9779

《外科》鼠径ヘルニア

2019年2月28日

2月も最終日となりました。最近お腹の調子が悪くなる子が多い印象をうけます。寒暖の差が激しいので、体調にお気をつけ下さい。

ヘルニアという言葉を聞いたことはありますでしょうか?ヘルニアと言うと腰が痛くなるやつという印象があるかもしれません。確かに一般的にヘルニアというと腰が痛くなる椎間板ヘルニアが有名だと思われます。今回はヘルニアはヘルニアでも、鼠径ヘルニアというものについて書こうと思います。

(さらに…)

《漢方》塗る漢方薬はじめます。

2019年2月7日

先日、塗る漢方薬のセミナーに行ってきました。

『塗る漢方薬』とは、皮膚に塗って吸収されるオイルタイプの漢方薬です。

昨年の10月から毎月1回、丸一日講義を受けています。

(さらに…)

《がん・腫瘍》研修報告

2019年1月30日

先日は大阪の学会に参加してきました。会場近くに大阪城があったので、写真を撮ってみました。ライトアップされてとても奇麗でした。私は城、神社、寺などその土地の歴史に関するものが好きで、中に入ってみたかったのですが、時間がなく断念しました。

今回は、がん治療における「細胞診断学」、「画像診断学」、「化学療法・抗がん剤治療」、「放射線療法」等の講演を聞きました。基礎的な内容がメインではあったのですが、知らないことがあったり、以前と違う部分があったりととても勉強になりました。また色々と考えさせられました。

獣医療は日々進歩しています。そのため以前正しいと言われていたことが、今は正しくないということもよくあります。例えば、胃腸炎や膵炎の際の長期の絶食は今は基本的には良くないと言われています。また手術前の絶食に関しても見直されてきています。一方で以前は否定された事柄が見直されるということもあります。私は卒業してまだ10年までは経っていないのですが、学生の時に習ったことが今は違うというのはよくあります。新しいことを勉強し続けることの大切さをいつも感じます。ただその知識が本当に正しいのかを、検証することも大切だなと感じます。

「がんで死なない日がくる」とノーベル賞を受賞された先生がおっしゃっていましたが、いつかそんな日がくると良いですね。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10