ブログ|横浜もみじ動物病院|都筑区仲町台|犬猫|鍼灸・漢方・ペットホテル

045-532-9779

045-532-9779

横浜もみじ動物病院ネット予約
〒224-0041

神奈川県横浜市都筑区仲町台5丁目2−25
ハスミドミトリー001

診療時間
9:00~12:00
15:00~19:00

休診日:水曜
:院長診療は予約優先制です。予約なしでも受診いただけます
:完全予約診療・初診の方は18時、再診の方は18時30分が最終受付となります(急患の場合はご相談ください)

診療時間外は夜間病院へご相談ください

診療時間外診療

ブログ
ブログ
ブログ

腎臓病③

2025年3月28日

慢性腎臓病の治療の続きですが、今回はもうちょっと具体的な治療内容について書かせて頂きます。

慢性腎臓病の治療にはガイドラインが存在します。IRISという団体さんが出されているガイドラインです。大体下記のような内容となります。

私個人は、このガイドラインをベースに考えて、その子毎にご家庭毎に相談しながら、治療内容をアレンジしております。ガイドラインに載っていない医薬品、サプリメント、漢方薬なども、ご相談の上で処方させて頂いていることもあります。

 

ステージ 残存腎機能 血清クレアチニン(mg/dL) SDMA (µg/dL) 平均余命 主な治療目標 推奨される治療・管理
ステージ1(初期) 約100%〜33% 犬:<1.4、猫:<1.6 >14 犬:約400日以上 早期発見・進行抑制 ①腎臓に負担のかかる持病の治療・予防(尿路結石の予防や、尿路感染、高血圧のコントロール)

②腎臓に負担がかかる薬や、食べ物(高タンパク食)をなるべく控える

③定期的な健康診断(SDMA・クレアチニン・尿タンパク、血圧などのモニタリング、画像検査)

④水をよく飲めるようにする

⑤トイレを我慢しないようにする

ステージ2(軽度) 約33%〜25% 犬:1.4–2.0、猫:1.6–2.8 18–25 犬:約14.78ヶ月 進行抑制 ステージ1に加えて

① 療法食(低リン・低タンパク食)

※ステージ1は高タンパク食を控えるでした、低タンパク食を推奨

② リン吸着剤の使用

ステージ3(中等度) 約25%〜10% 犬:2.1–5.0、猫:2.9–5.0 26–38 犬:約11.14ヶ月 進行抑制・症状緩和・生活の質向上 臨床症状が出るので、ステージ2までの治療に加え、症状を緩和する治療が追加される

① 貧血対策(エリスロポエチン投与)

② 電解質異常(カリウム補充など)管理

③ 皮下輸液(脱水治療・防止)

④制吐剤・胃酸抑制剤(吐き気の緩和のため)

⑤食欲増進剤

など

ステージ4(末期) 約10%以下 犬・猫:>5.0 >38 犬:約1.98ヶ月

猫:約3ヶ月(中央値103日)、

症状の緩和・生活の質の向上>進行抑制 ステージ3までの治療に加え、栄養と水分投与と投薬のサポートのために、栄養チューブを検討

 

・上記で書かれている平均寿命は、文献や臨床データからのもので、同じ慢性腎臓病でも、その子その子の体質や状態、慢性腎臓病の原因、ケア法によって大きく変動します。

・前回も書かせて頂いた通りなのですが、このガイドライン通りに全てを実施することが、正しいというわけではなく(ガイドラインも時々アップデートがあります)、動物とそのご家族の数だけの正解があると思います。ご家族とかかりつけの獣医師ともよくご相談しながら、治療を受けられることをオススメいたします。

 

・慢性腎臓病は、寿命や生活の質に影響する病気で、基本的には治らない病気であり、進行性の病気です。

・早期発見・早期治療で寿命が伸びるという様々なデータが出ております。ステージ2までは基本的には症状がわかりにくい、もしくは症状が出ません。お仕事をされていらっしゃる、学校に通われている方なら毎年1回は健康診断を受けられると思いますが、わんちゃん、猫ちゃんも若いうちには年1回くらいは、血液検査や尿検査などを受けられることをオススメします。またわんちゃん、猫ちゃんは1年で4〜5歳くらい歳をとりますので、7歳を超えてくれば、余裕のある方は年に2回くらいの検診を受けられることをオススメします。